出発・黒岳登山

図1 旅行のルート
北海道に行きたい。そして山に登り、平原を車で疾走し、最果ての岬に立ちたい!
北海道は、12年前に鉄道で「岬めぐり」をしたことがあるだけだ。今回は、ぜひ大雪山と阿寒・摩周を訪ねてみたい。広大な北海道は、ドライブが良いだろう。愛車で茨城県・大洗港から苫小牧までフェリーで渡ることにした。
詳しい日程計画を立てぬまま、およそ2週間の旅行を実施したルートが図1である。まず、大雪山・黒岳と雌阿寒岳の2峰の登山を果たした。道央を横切って野付半島へ。函館から下北半島にフェリーで渡り、東北地方を縦断した。
広大な景色を展望して、見える土地を地図と照らし合わせて「同定」するのが私の趣味の一つだ。図2は、層雲峡から釧路のドライブのルートを
で、展望を楽しんだところを
で示した。
北海道は、12年前に鉄道で「岬めぐり」をしたことがあるだけだ。今回は、ぜひ大雪山と阿寒・摩周を訪ねてみたい。広大な北海道は、ドライブが良いだろう。愛車で茨城県・大洗港から苫小牧までフェリーで渡ることにした。
詳しい日程計画を立てぬまま、およそ2週間の旅行を実施したルートが図1である。まず、大雪山・黒岳と雌阿寒岳の2峰の登山を果たした。道央を横切って野付半島へ。函館から下北半島にフェリーで渡り、東北地方を縦断した。
広大な景色を展望して、見える土地を地図と照らし合わせて「同定」するのが私の趣味の一つだ。図2は、層雲峡から釧路のドライブのルートを



図2 ドライブのルートと展望を楽しんだ所(層雲峡〜釧路)
2025.9.8 19:45 茨城県大洗からフェリー出航 2025.9.10 13:00北海道苫小牧港に到着
苫小牧から道央自動車道を走り、18:00層雲峡に到着。

図3 フェリーのチケット

2025.9.10 8:00層雲峡からロープウェーとリフトを乗り継いで、大雪山・黒岳5号目へ。8:30登山開始、11:00登頂。11:15下山開始、15:00山麓駅到着


図6 リフト

図7 大雪山・黒岳登頂
黒岳からの展望と山座同定
黒岳の中腹では北東方向に展望が開ける。図9の地形図と比較して山座同定を実施した(マウスを図8にのせると同定結果が現れます。)

図9 黒岳中腹からの山座同定に使用した地図。

図11 黒岳山頂から南西方向の山座同定に使用した地図。

図12 黒岳山頂からの眺望。(マウスを当てて山座同定) 目につくのは遠方の白っぽい地域だが、地形図(図13)と比較してもそれが
どこなのかよくわからない。 GoogleEarthの地図(図14)と比較した。上川駅近辺の街と二つの大きな牧場とわかった。GoogleEarth
でFORESTRAILとあるところは 写真では白くは写っていない。右手遠方の山脈の最高峰は真北に位置する天塩岳と推定される。

図13 黒岳山頂から北西方向の山座同定に使用した地形図。

図14 黒岳山頂から北西方向の山座同定に使用したGoogle Earth図。


図15 層雲峡の二つの滝 石狩川の北に登山すると二つの滝を見渡す絶好の場所があるらしい。 今回は先を急ぐ。14:45 層雲峡に別れを告げ、糠平に向け出発。