糠平・扇ヶ原
三国峠 2025.9.11 層雲峡で滝見物をした後、南東に向かって走っていく。16:20、三国峠展望台到着。「三国」は、旧地名で石狩・十勝・北見の境界。眼下に広大な樹海は「十勝三股」と呼ばれる地帯で、約100万年前の大噴火で生成したカルデラである。その樹海の中を糠平(ぬかびら)に向かって走る。
17:15、糠平温泉郷の宿に到着。

図15 三国峠

糠平から然別へ 2025.9.11 糠平湖は大部分が原生林に囲まれていて道路から見えにくい。。温泉街にから湖畔に行く道を下っていった。

図17 糠平湖 湖の最南部にあたる。近くにキャンプ場がある。
幻のアーチ橋
糠平は「鉄道アーチ橋」跡で有名であるということだが、周辺道路からは見ることができない。三国峠から糠平に来るとき、所々に案内板があった。国道から森野中を湖畔まで歩けば橋が見えるのかもしれない。
湖畔にある「鉄道資料館」の説明(図18)によれば10以上の橋があるようだ。旧国鉄の士幌線で使われた橋で、古代ローマ時代の水道橋を思わせるタウシュベツ川橋梁という高架橋もあるらしい(図19:宿泊した宿に展示されいた写真)。写真のアーチ橋は、夏の増水期は水中に沈み、厳寒期に現れるという。見学するにはツアーの参加が必要だとのことだ。
糠平は「鉄道アーチ橋」跡で有名であるということだが、周辺道路からは見ることができない。三国峠から糠平に来るとき、所々に案内板があった。国道から森野中を湖畔まで歩けば橋が見えるのかもしれない。
湖畔にある「鉄道資料館」の説明(図18)によれば10以上の橋があるようだ。旧国鉄の士幌線で使われた橋で、古代ローマ時代の水道橋を思わせるタウシュベツ川橋梁という高架橋もあるらしい(図19:宿泊した宿に展示されいた写真)。写真のアーチ橋は、夏の増水期は水中に沈み、厳寒期に現れるという。見学するにはツアーの参加が必要だとのことだ。


幌鹿峠・然別湖・扇ヶ原展望台・鹿追 糠平を10時に出発して幌鹿峠に向かう。次の目的地からは少し寄り道だ。

図20 幌鹿峠の手前でぬかびら源泉郷スキー場の建屋と糠平湖を見下ろす。

図21 幌鹿峠を降りて然別湖の北側の湖畔へ。

図22 然別湖を過ぎて南の平野を見下ろす扇ヶ原展望台
扇ヶ原展望台からのパノラマ

図23 扇ヶ原展望台からのパノラマ

図24 扇ヶ原展望台からの同定に使用した地図ー上が南。
鹿追町 山道を降りると一面のトウモロコシ畑。今来た山の方を振り返って写真を撮った。右手にある二つの山をドライブで降りてきて、その左手の山(西ヌプカウシヌプリ)の中腹に扇ヶ原展望台がある。

図26 鹿追町瓜幕からの山座同定に使用した地図
上士幌町から阿寒湖へ 13時、士幌町の道の駅でランチを摂り、士幌町経由で阿寒湖に向かう。