出発・黒岳登山  糠平・扇ヶ原  雌阿寒岳登山  摩周・屈斜路  野付半島  道南・函館  東北

雌阿寒岳登山 

2025.9.11 15時ごろ  上士幌町から国道241号を走っている時、前方に現れたのが二つの山(図27)。左が雌阿寒岳、右が阿寒富士に違いない。雌阿寒岳の山頂部分が白いのが印象的だ。火山活動のために植生がないのだろうか。      15時半、阿寒湖畔の宿に到着。


図27 雌阿寒岳、阿寒富士遠望
     

2025.9.12   6時過ぎに宿を車で出発。6時半、雌阿寒温泉駐車場に到着。あちこちから湯煙が上がって硫黄の匂いがする。6時50分登山開始。9時頃、谷に降りた後登り。9時半、5号目。岩登りとなる。11時半、9合目で大きな火口の縁。火口に噴煙を見る(図29)。12時、雌阿寒岳登頂!


図28 雌阿寒湖畔と雄阿寒岳

図29 火口

図30 頂上近く火口の縁の登山道。

図31 山頂。火口の向こうに阿寒湖。

雌阿寒岳山頂(1499m)から北〜東〜南方向のパノラマ。(マウスオーバーで山座同定)

図32 雌阿寒岳山頂から北〜東〜南方向のパノラマ。
          
下山しているとき、中腹から西〜北方向の撮影を実施した。(マウスオーバーで山座同定)

図33 雌阿寒岳中腹から西〜北方向のパノラマ。
          
山座同定に使用した地図

図34 山座同定に使用した地図
          
    12時半、下山開始。火山礫の積もった急坂。続いて、岩が続く。上から登山者が次々追い越していく。夕闇迫る中、馬ほどの大きさの鹿が目の前に現れる。17時、登山口に到着。登り、降り共に普通のコースタイムの倍かかった。無事に終えられてよかった!
昨夜と同じ宿に連泊。
          
登山の翌朝(9.13)のTV報道。私が下山している時間帯に火山活動があったという。気づかなかったし、事故がなくてよかった。

          図35 雌阿寒岳の火山活動についてのTVニュース